コンコンタです。ブログを始めて半年ほど経ちました。
1年前は自分がブログをやるなんて想像もしていなかったのに、今では生活の一部になってきました。
先日ついに中間目標の一つ、40記事投稿を終えたのでここまで書いてきて思ったことを綴ってみます。

ネタは意外と尽きないもの
一番危惧していたのだが
ブログを始める前に、もっとも危惧していたのはネタ切れ
読んでくれている人から時々、「何日かに1つネタを考えるなんて大変ですね」と言われる。
でも、意外とそれは苦じゃなかった。
ブログを始める前から、留学生活について20個程度のネタは用意していた。
つまり、20記事分のネタしかなかったわけで「すぐにネタ切れになるやんけ・・・」と震えていた。
ところが、いざ記事として書き始めると一つのネタがかなりの文量になる。
用意していたトピックについて、思ったことをガリガリと書いていくと、意外にも6000文字ぐらいはサクッと書けてしまう。
そこに調べたデータやら、写真を加えて解説も書き加えると内容が多すぎてしまう。なので、当初1つとしてカウントしていたネタを2つ、3つに切り分けて記事にしていっているわけです。
ブログ開設前に用意したネタですら、実際には2倍~3倍くらいの量に膨らませられている。当然、開設後にネタを思いつくこともあるので、これを加えるとまだまだ書ききれないくらいネタのストックがある。
面白いかはともかくとして、ブログを続けるためのネタは尽きそうにないので一安心である。
思いついたら即座にメモ
ネタはあるとはいえ、いざ書き始めようとすると「あれ、何考えてたっけ」ってなる。
大切なのはネタが頭をよぎった時に即座に携帯にメモしておくこと。
ここで前に記事にしたMicrosoft Todo が大活躍している。
ブログで食べていこうなんて思っていないし、こいつはあくまで生活のエッセンス
あまり脳の容量を使いたくないので、メモなんかを使って片手間にできるように工夫しないと続けられないなと思った。

執筆時間は短くならない
1記事書くのに最低2~3時間
大分前に「20記事書いてみてわかったこと」っていうタイトルで似たような記事を書いた。
ここで述べたように、ブログを初めてからというものいくら時間があっても足りない。
1記事書くのにどう頑張っても2時間くらいはかかるし、ちょっと図とかイラストなんか添えたらその倍はかかる。
20記事時点では、「まあ、練習すれば早くなるでしょ」なんて考えていたけど、これが一向に変わらない。
もちろん執筆スキル自体は上がっているのだけれど、その分できる工夫も多くなってきたし、挑戦してみたいスタイルも増えた。
図解してみたり、写真を加工してみたりとやれることが増えた分かかる時間も多くなっている。
同じ時間でより高い質の記事が書けるようになったのだから、素直に喜ぶべきかなあ。
時間短縮のためには
とはいえ、一応時間短縮の対策は考えてる。
図解するにしても、使いまわせるフォーマットは使いまわしたり、イラストも作業量の少ない書き方などを模索している。
質を上げるにしても、手の抜きどころを見極めて、手をかけるべきところに時間をかけていかないとなあと思う今日この頃。

嬉しかったこと
思いがけず感想をもらえる
ある程度記事数が増えて、知り合いとかにも「ブログやってます」と言い出しやすくなった。
(周りに留学とかイラストに興味がある人は少ないから、あんまり強く勧められないけど)
「ふーん、そうなんだあ」で終わるかと思っていたら、意外と読んでくれている人が多い!
大分前にブログをちょろっと見せた人から、ある日突然「この前のあの記事おもしろかったよ!」なんて言ってもらえた時には跳ねるほど嬉しかった。
始めたばかりで読んでくれる人も少ないし、のれんに腕押し感に耐えながら書き進めていたので、フィードバックをもらえたっていうのが最近で一番うれしかったこと。
この記事も読んでくれていたら、本当にありがとうと言いたい。
気づかぬうちに質は上がる
昔から、「ほどほどに作る」というのが苦手な僕。ついついすべてに全力投球なので、数撃ちゃ当たるみたいな考え方には否定的だった。
というか今も割と否定的。
それでも、やはり数を生み続けるだけで質は上がる。
40記事書き終えて最初の記事を読んでみたら、まあ読みづらいし退屈なこと。
(ネタは一番書きたいことを書いているから、内容は悪くなかったと思うけど)
要はかなり安心したってこと。
40記事なんてまだまだ初心者レベルの数だろうし、まだしばらくは描き続けるだけでも質は上がっていくんじゃないかなあって甘く考えている。
しばらくはこのまま何も考えず持っているネタを使って更新を続けていきたい。

アウトプットの場に感謝
予定がなくとも連休は充実
いろいろあってゴールデンウィークの予定がキャンセルになった!!!ちくしょう!!
(これそのうち記事にしようかな 笑)
それでも、このブログがあるおかげで結構充実した連休が過ごせている。
休みのうちに書きたい記事は書いておこう!って感じで、今までにないペースで更新しているし、ブログサイト自体のプログラム改修もせっせとやっている。
今大幅な改修作業を行っていて、近日中に公開できそうなので乞うご期待。
図解のスキルはとても大事
仕事をしていて常々思うのは図解のスキルがとにかく大切ってこと。
難しい話になれば口で言っても到底理解しあえない。そこでサッと例え話のような図解ができれば時間の節約になるし、そこで描いた図は他の人にも説明するのにも使えるわけだからとにかく効率がいい。
だけれど、図解スキルを磨く場っていうのは意外と少ない。日々の仕事で使う図なんて大半が使いまわしなので、スキルの発達には役立たない。
そこで、このブログで図やらイラストを作るのが役に立っている。
閲覧数の多い記事なんかは改善していきたいと思っているし、その時はどんどん図を差し込んでわかりやすいものに変えていきたい。

ITスキル向上の為の最高の練習台
WordPressの知識がどんどん強化される
本職がSEなのもあって、勉強のために自作のWordPressテーマを使用している。
CMSって簡単なのかと思っていたら、WordPressは汎用性が凄まじく高くて、とにかくやれることが多く難しい。
20記事執筆時点からいろいろな部分に改修を入れて、ロードを早くしたり記事を見やすくしたりと工夫してきたおかげでかなりWordPressの知識が強化されてきた。
見た目が全く変わっていないので誰も気が付かなかったと思うけど、2週間ほど前にトップページの記事一覧画面はjQueryからReact/Reduxに書き換えていて、WordPress側の処理も大幅に書き換えている。
今後も継ぎ足し継ぎ足しで機能を強化して苦予定なので、もっともっと知識はつけていけると思う。
いろいろ考えながら実践できる環境があるって言うのは、練習環境として理想的だなあと思った今日この頃。
ソフトウェアは運用してこそ
ブログをやる前は、ITの勉強といってもごく小さい部品を作って動かしてハイ終わりって感じだった。
もちろん勉強にはなっていたし、技術の一番肝のところだけサクッと学べるので合理的なやり方だったし悪いとは思ってない。
でも、やっぱり実運用を前提とした方が実践的な知識に結びついてくる。
練習でモノづくりしていると、細かいバグやらちょっとした躓きは「まあ別にいいや」で済ませてしまいがち。
実運用になるとそういうアラも取らないといけないし、仕事でも当然そう。
それに、作って捨てるだけのモノ作りには時間をかけられない。
ある程度以上規模の大きい物を作らないと保守性やら可読性を考慮する必要がないから、プログラミングの難しさは実感できない。
そういう面を考えると、ブログの自給自足は本当にやってよかったと思う。
WebやPHPの勉強をしたいのなら、WordPressテーマの自作はオススメです。本当に勉強になります。
でも、ITに興味が無いのなら素直に配布されているWordPressテーマを使うことをお勧めします。苦痛でしょうし、時間かかるし、完成したとしてもロクな品質にならないでしょうから。

とにかく、始めて良かったと思う。
いろいろ描きましたが、一番言いたいのはブログ始めて良かった!っていうこと。
僕がどんな人間なのかをわかってもらうための一番手っ取り早いツールになっているし、このブログがなければ仲良くなれなかった人も居ると思う。
まだまだ読んでくれる人は少ないけれど、これからも執筆を続けて質を上げていけばきっと読んでくれる人は増えるはず。
そう信じてこれからもずっと続けていきたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
次は60記事くらいの時点でもう一回振り返ろうかな。