ワーホリなど長期の留学で最初の壁になるのが家探し
悩めるメルボルン留学生の助けになればと、オーストラリア留学時代に経験した家探しの流れをまとめていきます。
書くことが多いのでいくつかの記事に分けて書いていきます。
ここでは物件情報の探し方から!

住まいのタイプ
一口に家探しといっても、住まいにはいくつかのタイプがあります。
メルボルンでよく見かける物件のタイプについて解説しますので、どんなタイプが希望なのかはハッキリさせておきましょう。
ルームシェア
1つのベッドルームを複数人でシェアするタイプ
メルボルンの留学生にとっては最も一般的で安価な選択肢です。
メルボルンシティ内でも週$150(12000円程度)くらいの物件が多くあります。
シティ内に住めれば通学に定期券も必要なくなり、光熱費を折半する人の数も多くなるので経済的にも楽な案です。
2人1部屋が多いので、カップルや友達同士で家を探すのであれば安心で効率的です。
オウンルーム
自分専用の部屋を持ち、その他のスペースをシェアするタイプ
自分のスペースだけは譲れない!!という人も多いでしょう。僕もそうです(笑)
住み心地としては無難ですが当然家賃は高くなり、メルボルン市内だと週$300(訳24000円)くらいはザラです。
お金に余裕がある方でない限りは、メルボルンシティを少し離れた場所に住むことになるでしょう。その場合は週$150~180程度で見つかります。
その場合でも、通学には定期券も購入する必要が出てくるので結局ある程度の費用はかさみます。
僕はシティから電車で40分程度の街でオウンルームを借りていました。
週$180で光熱費別(約$100/ 月)+定期券($180/月)
毎月1000ドル近くの出費でした・・・辛い(´;ω;`)

私が住んでいた部屋の写真!
シェアリビング
ベッドルームではなく、リビングルームを複数人でシェアするタイプ
物件探しをしていると時々目にし、非常に安価で中心街でも週$120(約9600円)程度で住めることがあります。
しかし、リビングですので夜中も同居人が行き来することもあるスペースですし、電気を消すタイミングなども自分では決められなかったりします。
よほど同居人と仲良くない限りは、あまり快適な案とは言えない経済重視のタイプですね。
マスター
アパートやマンションを1戸丸ごと借りるタイプ
日本ではこれが主流ですよね。
ですが、メルボルンでこのタイプは無理だと思ってください。
市街地でなくとも安くて週$500(4万円程度)はかかりますし、それに加えて光熱費も負担することになります。
フルタイムで働くサラリーマンにとってもかなりの負担になる金額ですので、ほとんどの留学生には縁遠い話です。

日本人コミュニティサイトから探す
いわずもがなですが、こちらの方が安心安全で初心者向けです。
日本人サイトで探すメリットとデメリット

メリット
- 日本語なので探しやすい
- 日本人しか利用しないので競争率が低い
- トラブルに巻き込まれにくい

デメリット
- 日本人と同居することになりやすい
- 英語の練習になりにくい
- 家賃が少し高め(英語サイトと比べて)
日本人サイトをご紹介

オーストラリアの日本人向けの物件情報は以下のサイトにあります。
オウンルーム、ルームシェアで情報が分かれているので見やすい。
僕が一番頻繁に使用したサイトです。
こちらも見やすく、メルボルン以外の情報も掲載されています。
間違えて他の都市の物件情報を探さないように注意してください。
物件ごとにURLが降られていないので、少しメモしづらいかも
こちらも有用です。
メルボルンの情報に絞られていて見やすいです。

現地の英語サイトで探す
こちらは上級者向けです。
文化の違いなどもありますし、トラブルも英語ですべて解決する覚悟が必要です。
英語サイトを使うメリットとデメリット

メリット
- 物件数が多い
- 英語の練習になる
- 外国人と同居できる家が見つかる

デメリット
- 競争率が高い
- 英語が難しい
- トラブルが日本人サイトより多い
特に女性の方はトラブルに注意してください!
部屋の見学などは極力友達と一緒に行くようにし、見学前に相手の情報をよく確認するようにしてください。
住所が明記されていない入居者募集の記事などは特に怪しいです。
英語サイトをご紹介

英語サイトは私の知る限りでは以下だけです。
オーストラリアではかなり有名なサイト
家探しだけでなく、物の売買なども行われている大きなコミュニティサイトです。
物件情報も非常に多く、英語サイトですので外国人と一緒に住めるシェアハウスが簡単に見つかります。
しかし、大きいサイトなだけに競争率も高いので良い物件はすぐに取られてしまいます。
見学の申込みをしても、他の人に取られていて返事が来ないなんてことも良く聞きますので、なかなかに上級者向けです。
Facebookでも物件情報は見つけられます。コロンビア人の友達はこちらで見つけていました。
メルボルンの家探しコミュニティはいくつかあるようなので、語学学校の友達などに聞いてみるのも良いでしょう。
実名公開制で、情報提供者の過去の活動なども見れるのでGumTreeよりも安心かもしれませんね。

結局どちらで探せばよいの?
私のお勧めは日本語サイト
理由は以下です。
- 外国人とのシェア物件も探せばある
- 同居人に1人くらい日本人がいると楽
- トラブルが少ない
- 競争率が低い
家探しはかなり手間がかかり、長引くとストレスになります。
見つかるまで学校の勉強がおろそかになったり、職探しに移れなかったりと色々不便です。
とはいえ両方試してみよう
GumTreeは現地で超有名なサイトなので、一度くらい使っておくと周囲の話題に置いて行かれなくて済みます。
一度使ってみて、ダメそうなら日本人サイトを使うというのでも良いでしょう。

一番大事なのは情報収集
物件探しの後は見学に行くわけですが、そちらは特に工夫のしようがありません。
大事なのはこまめに物件情報を確認することです。
メルボルンで家探しを控えている留学生さんは、とりあえず物件情報だけざっと見てみてはいかがでしょうか。
後々の助けになると思いますよ!