ブログを初めて約半年ほど経ちます。コンコンタです。
WordPressというデータ管理の仕組みを使ってはいますが、当サイトはデザインから全て私オリジナルのブログです。
昔から何かとDIYするのが好きなので、ちょっとした興味でやってみたわけです。
世の中ブログブームで、どんどん新しいブログが立ち上がって行く中で「自分オリジナルのブログで他と差別化したい!」と考える人は結構多いはずです。
そんな方の参考になればと、自作ブログはどれだけ大変なのかというのをまとめてみました。
ポートフォリオサイトもブログとほぼ同じなので、絵描きさんにとっても参考になるはず
結論から言うと、ブログ記事を早く書きたい方は自作はやめたほうがいいかも

オリジナルブログにかかる費用
立ち上げの費用は大したことない
費用はさほどかかりません。
Webサーバーがさくらインターネットのスタンダードプランだとして月額515円
独自ドメインは定番の「.com」でも年間で1500円程度
初期費用は2000円程度 年額で8000円程度で立ち上げられます。
勉強代が少しかかる
初心者がWebサイトを立ち上げるのなら当然勉強が必要になります。
特にHTML/CSSとPHPは必須になるので、本を買うなりオンラインコースを受講するなりする必要があります。
Googleで調べながら・・・という方法なら無料ですが、オススメはできません。
初心者のうちは調べることがあまりにも多すぎる上、ブログなどで紹介されるIT系の記事は古いものも多く紛れているので有益な情報にたどり着くまでに疲れ切ってしまいます。
まずは少しくらいお金を出してまとまった知識を得ましょう。
本は1冊2000円くらい。
オンラインコースも基本だけなら2000円くらいで受けられる時代です。

立ち上げに必要な作業(デザイン面)
詳細な作業手順やコツは別記事で書こうと思います。
ここではザックリとした流れだけ解説
構想を練る
無視しがちですが、一番大切な作業です。
自分が作りたいサイトはどんなもなのかを具体化しておきましょう。
ぼんやりとしたイメージだけではデザインすら作ることができません。
頭の中だけで済ませず、ノートにボタン配置などのレイアウトを書き出してみることをオススメします。
書き出してみると自分のイメージがいかに穴だらけだったかを実感できるでしょう。
ここで手を抜かずに目標を定めておかないと、デザインを作っている途中に「あれ?このブログ要らなくない?」という気持ちになって挫折します。

レイアウトは紙に書きだそう
超薄くて見づらいですが、当サイトの構想段階のラフ

「ぎゃらりー」ページのラフ
スマートフォンとPCの両方の使いやすさを考える
構想を練る上で必ず考えなければいけないのがスマホとPCの両方で使えるようにするということ。
今時のブログサイトでスマホ非対応なんてありません。
初心者はPCのデザインだけ考えてスマホ版は縮小すればいいや〜なんて考えてしまいがち。
ですが、ボタンの大きさや配置はよく考えないとタッチデバイスでの操作は意外と厄介
手を抜かず、具体的なボタン配置までじっくり時間をかけて考えましょう。
デザイン制作
構想を練り終えたらようやくデザイン制作開始です。
有料ですが、Illustrator、Photoshop、XDのどれかで制作するのが一般的
デザイン制作の流れとソフト選びについてはこちらでまとめています。
スマートフォンとPC用のデザインを両方作る必要があります。
プロフィールなどを含めて5ページのサイトならスマホとPCそれぞれ作るので計10ページ
結構作業量は多いです。

スマホ版も作ろう
スマホ版とPC版の両デザインを考えておかないと後で地獄を見るかもしれない

立ち上げに必要な作業(コーディング面)
ようやくHTMLコーディング
デザイン制作まででも十分に時間がかかります。少なめに見積もっても1週間はかかるでしょう。
しかし本当の戦いはここから。いよいよコーディングです。
とはいえ、デザインを綺麗に作れていればそれをHTMLで再現するだけです。
初心者のうちはタグを覚えるのに苦労しますが、HTMLはシンプルなので慣れるとそれほど大変な作業ではありません。
最初に構想さえ練れていれば、あとはレールの上を走るだけです。
JavaScriptで動きを入れる
これは必須ではありませんが、アニメーションなどを入れるときにはJavaScriptを書かないといけない場合があります。
初心者からすれば勉強するものが一つ増えるので出来れば避けたいでしょう。
近代的で魅力的なサイトを作るのなら必須ですが、後追いで勉強しても問題ありません。
最初のうちはWeb常に落ちているソースをコピペして必要最低限の実装をしましょう。
ブラウザチェック
凄まじく憂鬱なのがこの作業 初心者の壁の一つです。
世の中にある一般的なWebブラウザで一通り表示してみて、正しく動くことを確認します。
Google Chrome, FireFox, Edge, safari (Mac) あたりで確認することになります。
余力があれば、古いながらも一定のシェアがあるInternet Explorer 11も対応しましょう。
それからスマートフォンの実機でテストするのも必須です。
AndroidとiOSで動作に違いが出ることが多々あります。友達にも協力してもらって色々な機種で試しましょう。
苦労しながら丁寧に作ったHTMLでも、違うブラウザ、違う機種のスマホでみると表示が崩れることが多々あります。
心が折れかけますが、対応しないわけには行かないので頑張りましょう。
PHPコーディング
HTML、JavaScriptが問題なければ、いよいよPHPを追記してWordPressテーマにしていきます。
ここも覚えなくてはならないことが数多くあります
まずはプログラミング言語 PHPの基礎を覚えましょう。
深くまで覚える必要はありませんが、変数、関数、条件分岐、繰り返しくらいは必須です。
次にWordPress特有の機能について覚えましょう。
これも本を買うかオンラインコースを受講すべきです。
暗記に近い感じで覚えなければいけないことが多いので最初はかなり悩みます。
どの程度オリジナリティのあるブログにするかでここの大変さは変わってきます。
とりあえずは妥協して簡単に作り、後から追加していく方法でも構いません。
いざテスト!
WordPressテーマ化が完了したらいよいよテスト!
実際のブログ記事に近いようなものを投稿してみましょう。
タグをつけたり、コメントをつけたり使える機能は一通り試して問題が起きないことを確認します。
「特定の文字が入るとバグる」などの細かい問題も直せなくてもいいので知っておく必要があります。
技術的に難しいなら運用するときの工夫でカバーしましょう。
テストをして問題なければいよいよプログラムは完成です。

立ち上げに必要な作業(デプロイ編)
Webサイトのコードが出来上がっても、まだ作業はたくさん残っています。
デプロイとは日本語で配備のこと。作ったサイトのプログラムをサーバー上に置いて世界中から見れるようにする作業です。
この作業は自作ブログに限った話では無いですがまとめておきます。
サーバー契約
さくらインターネット、LOLIPOPあたりが定番でしょう。
PHPとデータベースが利用できるプランでサーバーを契約します。
契約したらFTP通信でファイルをアップロードすればサイトが表示されるようになります。
細かい事をかくと長くなるのでここでは割愛します。
作業量は多くないですが、初心者にとっては覚える単語が多すぎて混乱するところです。
頑張って勉強しましょう。
ドメインを取得して設定
ムームードメインが定番
要はサイトのURLを自分で決めるために必要なのがドメインです。
ブログを立ち上げるなら今や必須なので、細かいこと考えずに買いましょう。
種類は色々ありますが、.comが覚えてもらいやすいしド安定です。
年間1500円程度なのでこのくらいは払いましょう。
解析サービスに登録
そろそろ疲れてきたでしょうが、後少し
Google Analyticsや、Google Search Console といった解析サービスに登録しましょう。
サイト訪問者の情報や、検索エンジンからの見え方などのデータが取れます。
ここも覚えることが多くて苦労しますが、作業量は少ないです。
今時のWebサイトでは必須なので、とりあえず登録しましょう。
細かい使い方は後から少しずつ覚えれば問題ありません。
実際に記事を作って問題がなければ完了
これでようやく作業は終わりです。
あとは実際にブログ記事を書いて、正しく表示されることを確認しましょう。
この時点では、Google検索などで自分のサイトが引っかかることはまずありません。
ブログは公開してからが本番です。作り終えるまではただの準備なので、これから頑張っていきましょう。

オリジナルブログの何が大変なのか
膨大な準備作業
ここまで読んでいただけた方なら、何が大変なのかは理解いただけたはずです。
ブログサイトを立ち上げるというのはあくまで準備。ブログ記事を書くのが本番です。
それなのにこの膨大な立ち上げ作業。準備だけで心が折れそうですよね。
多発する不具合
システムには不具合がつきものです。初心者なら尚更
実際にブログが完成したと思って運用を開始したら、あるとき突然表示が崩れた!なんてことはよくあります。
オリジナルブログなら、直せるのはあなただけ。運用開始後もしばらくは安定することはありません。

オリジナルブログのメリットとは
他者との差別化
言うまでもないメリットです。
ただ、知らない人が多いメリットとして広告をサイトに入れたい場合、その審査が通りやすいというものです。
特に定番のGoogle Adsence では無料ブログや定番WordPressテーマを使う場合「複製されたコンテンツ」という罪状で審査を落とされるケースがあるようです。
このサイトは7記事程度書いた段階で審査が通りましたが、twitterでは数十記事書いても審査が通らない!なんていう愚痴をよく見かけます。
ユニークであることには意外なところにメリットがありますね。
Webの膨大な経験が手に入る
サイト立ち上げまで終えると、凄まじい量の知識が身についていることに気がつきます。
個人の意見としてはこれが最大のメリットだと思います。
Web系の会社で働いている方や、エンジニアの方が本業に通じる知識を身に着けるためということであれば、オリジナルブログの制作は強くオススメしたいです。
実際に運用してみることで、ユーザー目線での設計ができるようになるでしょうし、シェアの高いWordPressの知識は持っておいて損はありません。
しかし、本業とは全く関係がなくただ趣味で独自のブログが欲しいというだけであればオススメはできません。
2ヶ月、3ヶ月と長いスパンで勉強と制作を進める必要があり、相当の根気がないと続けられません。
はてなブログや、作成済みのWordPressテーマを購入するなどして手早く運用を開始するのが賢いと思います。

こんな人にはオススメ
結論として、こんな人にはブログの自作をオススメできます。
- ブログ制作が本業に通じている方
- すでにWebに関する知識が豊富な方
- 作りたいブログの構想が具体的に固まっている方
初心者の方でも、どんなブログを作りたいのか構想が固まっていてそれに自信があるのなら挑戦してみると良いと思います。
途中で挫折しても、それがまた新たな挑戦のタネになることも多々あります。
否定的に取れることも書いてしまいましたが、やってみたいのならやるべきだと思います。
自分のアイデアが形になれば、写真よりも価値のあるものを未来に残せるでしょう。