~ 海外留学、お絵描き、生活改善のブログ ~
やる事リストを作れば生活が変わる!ストレス対策にも効果的
  • 生活改善
  • 役立情報
  • ストレス
2019年1月11日
icon
あ!アレやろうと思ってたのに忘れてた!

こんなこと、ありませんか?

 

私も昔、仕事でも生活でも「やり忘れ」が多くて困っていました。
そこで、「やる事リスト」を作ることにし、見事に生活を改善することができました。

 

やり忘れが無くなることで、驚くほど生活からストレスが減り、自分に自信も持てるようになりました。

やる事リストの作成は想像以上の効果があったので、是非いろんな人にも試してほしいと思い、この記事を書きました。

 

パソコンの「メモ帳」を使って作れる簡単なやることリストの作り方、活用法も紹介しています。

この記事は以下のような人に向いています。

 



icon

やり忘れを減らせば気持ちが変わる

リストを作れば生活のストレスが激減する!

ああっ!あれやろうと思ってたのに忘れてた!

あれ・・・?今日何かしようと思ってたけどなんだっけ?

生活の中でこんな状態になることはありませんか?

これ、実は凄まじい生活のストレスなんです。

 

やろうと思ったことを忘れてしまえば、その作業はまた後日やらなければいけません。

本来やるべきタイミングでできていないので、当然効率も悪くなるでしょう。

 

やろうと思っていたことを忘れてしまえば、思い出すのに時間がかかります。

これも作業効率の悪化に繋がりますよね。

何か大事なことだったような・・・?なんて不安になったりもします。

しかし、作業効率の悪化以上に良くないのは、これらが原因で自分を責めたい気持ちになることです。

 

icon
ああ、またやり忘れた!私ってなんでいつもこうなの!

この後悔のような気持ちは、ものすごく大きなストレスです。

 

やる事リストを作る事でこんな気持ちから解放されましょう。
やり忘れが無くなれば、自分を責めなければいけない状況にはなりません。

やろうとしていたことを忘れて、もどかしい気持ちになることもなくなります。

 

作業効率が上がれば当然気分も良くなります。

やる事リストの作成は、非常に有効なストレス対策なんです。

 

 

 

自分に自信が持てるようになる

私はやる事リストを作るようにしてから、自分に対して自信が持てるようになりました。

その理由はいくつかあります。

 

icon
自信を失う機会を減らす!

まず1つ目の理由として、やり忘れが無くなれば自分に自信を失う機会が減ります。

先ほどのストレスの話と似ていますが、やり忘れがあると「自分はなんでこんなに忘れるんだ・・・」なんて気持ちになりますよね。

これは自信喪失の原因です。

 

自分で自分を責めているだけならまだしも、他人にやり忘れ指摘されてしまえば自信はすっかり無くなってしまいます。

生活の中で他にも辛い事はたくさんあるのに、こんなことで自信を失ってしまうのは勿体ないです!

 

icon
日々の功績の記録が残る!

2つ目の理由として、日々の作業をリスト化することで、その日に何をやったかが記録に残るということがあります。

 

「あれ・・・もう夜?今日何にもやってないじゃん・・・」

こんな経験ありませんか?

 

仕事でも私生活でも、その日にやろうと思っていたことができないことは良くあります。

これは一概に作業の効率が悪いとか、要領が悪いとか、そういったことだけが原因だとは言い切れません。

 

何か予定外の作業が舞い込んだり、他に優先順位の高い作業を思い出したりして、その日の作業量が膨らむことが多いからです。

これは仕方がないですよね。

予定外の作業が舞い込めば、その日の予定は崩れてしまいますから。

 

しかし、人間の記憶というのはそれほど賢くないので、その日に何をやっていたのか細かく思い出す事はできません。

「予定していた目標を達成できなかった」という事実にだけ目が行ってしまいます。

予定外の作業をたくさんやり、普段より多くの作業をこなした時でさえ、当初の目的が達成できていないと落ち込んでしまうんです。

 

しかし、その日にやる事リストを作っていれば、その日の作業記録が残ります。

予定外の作業が加わった時に、それもきちんとリストに書き加えていればリストは膨らんでいるはずです。

「今日何もやってなくない?」と思ったとき、リストを見返してみれば自分のこなしてきた作業の多さに自信が持てるはずです。

職場であれば、自分のスケジュールが難しくなっていることに対する弁解のための証拠にもなり得ます。

 

icon
マメな人間に見える!

最後の理由は人によって効果があるかどうかわかりません。

私のイメージとして、リストや一覧表を作って順序良く作業をしている人は仕事ができるという印象があります。

 

もし、周りの人も同じ考えだとすれば、リストを作って仕事をしているあなたに感心することでしょう。

もちろん、他人に褒められなくてもあなた自身が「自分って仕事ができる人みたい!」という感覚が持てれば十分です。

その優越感のような自信は、さらにあなたのやる事リストの精度と効果を高めてくれます。

 

icon

やる事リストの作り方

PCでの作業が多いなら「メモ帳」で十分!

私は仕事でも私生活でも、PCを利用した作業が多かったのでWindowsに標準インストールされている「メモ帳」でやる事リストを作っていました。

動作も軽く、データも軽いので過去の作業も長い間保存しておけます。

 

下の記事に具体的な例と作り方を書きました。

オススメですので、是非作ってみてください!

 

 

 

スマホで管理したいなら「マイクロソフトTodo」がオススメ!

私は今、このアプリで「やる事リスト」を作成しています。

やる事を管理するだけでなく、ブログのネタや書いている漫画の設定なども管理しています。

これについては、別の記事で詳細を書いています。

とても便利なアプリですので、是非読んで試してみてください。

 

 

icon
やる事リスト作ったことが無いのなら、是非試してみてください。

形式は私が紹介した感じじゃなくても良いです。

是非、「やる事」をリストにしてみてください。

 

私はリストを作るようにしてから仕事を効率化できましたし、驚くほどストレスが減りました。

余りにも有効だったので仕事だけでなく、家事までリスト化したほどです。

 

この記事に書いたのはあくまで、「私のやり方」ですので皆さんは自分の生活スタイルに合わせて改良して使ってみてください。